コラム
地酒・日本酒専門店で純米大吟醸・四合瓶を購入しよう!日本酒の味と色の表現
日本酒にはその味と香り、色と3つの要素それぞれに、独自の表現の仕方があります。味でいえば旨味を女性的に表現した「ふくよか」、淡い味を表現した「さっぱり」などの言葉、香りでいえば華やかで甘みのある香りを表現した「フルーティ」、色なら自然に造られた澄んだみずみずしいきらめきを表す「澄明度」など様々です。
こうした表現はかなりの種類がありますので、一度に覚えるのは大変ですが、日本酒に親しんでいくうちにその違いがわかるようになるでしょう。実際に味わってみて確かめてみると、それぞれの銘柄のより深い魅力に気づくことできるかもしれません。
こちらでは、地酒・日本酒の専門店・奥志摩の酒商人べんのやが日本酒の味と香り、色の表現方法についてご紹介します。
日本酒のいろいろな表現方法~「味」編~
日本酒の味の表現方法は、細かくあげればたくさんありますが、ここでは代表的な味の表現方法に絞ってご紹介します。
すっきり
軽快ですっきりとして飲みやすい味を表現するときに使われます。すっきりとした甘み、すっきりとした苦み、すっきりした酸味など、幅広く使える言葉です。
さっぱり
淡い味をさっぱりと表現します。後味がない引き締まった味をイメージしており、飲みやすさを表現するときにも使います。
ふくよか
ふくらみのある旨味など、うまみを表現する言葉です。口の中で広がる旨味を言い表すときに使います。
コクがある
こちらも旨味を表現するときに使う言葉です。落ち着きがあり、重厚な苦みも含めた味をイメージさせるほか、味が豊富でかつ調和しているときにも使われます。
熟成
総じて古酒に対して使われる言葉です。重厚さと程よい苦み、そして後味の良さを表現しています。
なめらか
こちらは生酒によく使われる言葉で、なめらかでみずみずしい味を表現しています。
味の表現方法を知ることで、日本酒・地酒を購入する際に役立ちます。日本酒・地酒の専門店である奥志摩の酒商人べんのやでは、通信販売で様々な銘柄の日本酒・地酒をご提供しています。人気の純米大吟醸も四合瓶からご用意しております。
味の特徴は商品説明欄に記載していますので、味の表現方法を参考にお好きな銘柄をご購入ください。
日本酒のいろいろな表現方法~「香り」編~

日本酒の香りを表現する言葉として、以下4つのワードがよく使われています。
華やか
甘い果実や花に例えて華やかと表現します。吟醸香を表現する言葉でもあります。花、梅の花、チューリップ、果実ではメロン、ライチ、バナナなどの言葉とセットで使われます。
例:チューリップのような華やかな香り
爽やか
酸味の強さ、すっきりとした印象を伝えるときに使う言葉です。果実だけでなくクレソンなどの菜類系、松の葉などの木系の言葉が使われることも。
例:松の葉のようなさわやかな香り
フルーティ
華やかでかつ甘みのある香りを表現するときに使います。
例:バナナのようなフルーティな香り
ふくよか
お米や穀物本来の旨味を感じさせる香りがある場合、ふくよかという言葉を使います。穀物やナッツ、スパイス、乳製品その他熟成香のする食べ物をセットで使うことも。
例:つきたての餅のようなふくよかな香り、生クリームのようなふくよかな香り
その他にも香りを表現する言葉は多数あります。様々な表現を知ることで、日本酒をより楽しむことができるのではないでしょうか。いろいろな日本酒・地酒を楽しみたいという方は、専門店ならではの品揃えを誇る奥志摩の酒商人べんのやをご利用ください。
日本酒・地酒の専門店として長年培った地元蔵元との信頼関係によって、希少価値の高い銘柄なども取り扱っています。ギフトにも最適な純米大吟醸も四合瓶からご用意していますので、ぜひご利用ください。
日本酒のいろいろな表現方法~「色」編~

日本酒の色は「色調」とも呼ばれ、愛飲家の方にとっては楽しみの一つでもあります。色にも様々な表現方法がありますので、ぜひ覚えておいてください。
冴え
透き通った光沢。青みがかって見える場合は青冴えといい人気があります。
照り
うっすら山吹色に艶の出た状態です。
ぼけ
混濁があり、色彩がぼやけている状態です。
澄明度
自然に造られた、澄んだきらめきを指します。
透明度
人工的に造られた透明さを指します。
黄金色
はっきりとした照りのある状態です。
番茶色
やや濃く熟成した色です。
色沢良好
色合いが好ましい状態です。鑑評会などで用いられる表現です。
色沢濃厚
濃く色が付いた状態を指します。
混濁
色々な色に濁っている状態です。
色の表現方法を覚えておけば、日本酒を説明する際にも役立ちます。
地酒・日本酒の専門店である奥志摩の酒商人べんのやで自分好みのお酒を探そう!純米大吟醸・四合瓶も取り扱い
ここまで日本酒の味、香り、色の表現の仕方についてご紹介しました。日本酒は、味だけでなく、香り、そして色と3つの角度からいろいろな楽しみ方ができます。地酒の飲み比べだけでなく、香りと色も比べてみるとよいかもしれません。
様々な日本酒を味わいたい方は、地酒・日本酒の専門店である奥志摩の酒商人べんのやの通販をご利用ください。地酒と日本酒の専門店・奥志摩の酒商人べんのやの通販では希少価値の高い銘柄もご提供しています。
人気の純米大吟醸も様々な銘柄が揃っていて、四合瓶から取り扱っていますので、気軽にお楽しみいただけます。
人気で美味しい日本酒や地酒を購入するなら
- 日本酒や地酒の販売店をお探しの方へ!日本酒の美味しい味わい方
- 日本酒・地酒販売店がご紹介する日本酒の種類 人気の純米大吟醸・四合瓶も販売
- 日本酒・地酒の専門店で人気のある美味しい日本酒をゲット!「地酒」の定義とは?
- 地酒・日本酒専門店で純米大吟醸・四合瓶を購入しよう!日本酒の味と色の表現
- 日本酒・地酒はギフトに最適!日本酒の選び方と日本酒に合う料理 お酒を専門に販売
- ギフトに日本酒・地酒を選ぶメリット お祝いの贈り物・贈答品に最適な日本酒なら
- 日本酒・一升瓶サイズを通信販売で提供する専門店 よくある質問をご紹介
- 日本酒・一升瓶サイズを販売 美味しい日本酒が味わえる旬について 人気の純米大吟醸なら
- 日本酒「作」を通販で!奥志摩の酒商人べんのやの人気商品ランキング
- 日本酒「作」の特徴と魅力とは
日本酒・地酒専門店で純米大吟醸・四合瓶を購入するなら奥志摩の酒商人べんのやへ
会社名 | 有限会社べんのや酒店 |
---|---|
ショップ名 | 三重県の地酒専門酒屋「べんのや」 |
販売責任者 | 竹内 重生 |
住所 | 〒517-0703 三重県志摩市志摩町和具3065 |
電話番号 | 0599-85-0420 |
FAX番号 | 0599-85-6362 |
メールアドレス | bennoya@jizake-mie.jp |
ホームページURL | https://jizake-mie.jp |
取扱商品 | 三重県産地酒、三重県産リキュール、本格焼酎、食品、調味料、衣料品、雑貨 |